2024年ハワイ旅行記②~円安でもハワイに行く!旅行準備、購入品紹介編

旅行記

ハワイ旅行にそなえて準備します! まずは 『ESTA』

ハワイを含むアメリカに入国する場合には、ESTA の申請が必要です。

ママ
ママ

ESTAってもう切れてる?

パパ
パパ

最後にアメリカいったの2019年だから多分とっくに。

ママ
ママ

有効期限2年みたいね

パパ
パパ

おまめのぶんも含めて三人分だね

おまめ3歳
おまめ3歳

ESTAっておいしいの?

ESTAの有効期限は2年間ですが、登録したパスポートの期限がきれて新しいものになった場合には、その期間内でも再度申請することが必要です。

またESTAの申請をするときには、偽サイト?(代行サービスのサイト)が多く存在し、そちらから申請してしまうと多額の手数料を取られてしまう場合がありますので、注意が必要です。

正規料金は1人21USドルです。

公式サイトに似たように作られていますのでご注意くださいね。

参考までに公式サイトのURLを下に残しておきますね。
日本語の表記も可能です。

Official ESTA Application Website, U.S. Customs and Border Protection (dhs.gov)

海外旅行保険

次に海外旅行保険。

クレジットカードについている海外旅行保険もありますが、注意点が2つあります。

①保障の額が小さい

②利用付帯と自動付帯


①について

クレジットカードのみの保証額では正直、保証金額がたりないものがほとんどだと考えられます。

複数枚持っていても、なんとかギリギリ足りるか、もしくは足りない 

という感覚ですね。

最も不足しがちな、治療費用は最低500万円はあったほうがよいかなと
私たちは考えています。


②について

持っているだけで保険がつくのが自動付帯
その旅行費用を払った場合には保険がつくのが利用付帯です。 

この利用付帯も注意が必要で、たとえば

マイルで航空券をとって、サーチャージや空港利用税などをクレジットカードできっても利用付帯とならない

ことがほとんどです。

またホテル料金をクレジットカードで支払っても利用付帯にならないものも多いです。

海外旅行ツアー料金の全体や航空券代を支払ったときに保証がつくものがほとんどですので、ご自身のクレジットカードを確認されることをお勧めします。

以前シンガポールに行った際に、私たちが保有しているクレジットカード

ANA SFC VISAカード
マリオットアメックスプレミアムカード(MAP)
楽天プレミアムカード

の海外旅行保険の内容についてまとめています。

以下がまとめた表になります。

 MAPMAP
家族会員
MAP
家族特典
SFC VISA
家族会員
楽天Pカード楽天カード
自動/利用付帯利用付帯利用付帯利用付帯利用付帯自動付帯利用付帯
死亡保障1億5000万1000万5000万4000万
(+1000万利用付帯)
2000万
障害治療費用300万300万200万150万300万200万
疾病治療費用300万300万200万150万300万200万
損害賠償4000万4000万4000万3000万3000万2000万
携行品50万50万50万50万30万
(+20万利用付帯)
20万
救援者費用400万400万300万100万200万200万
家族補償〇(子ども×)〇(子ども×)
保証期間最大90日最大90日最大90日最大90日最大90日最大90日

前回のシンガポール旅行では、パパとママはカードの保証のみで、
おまめ(娘)の分は別途保険に加入しました。

幸い旅行中に、特に病気も外科もすることがありませんでした。

最近、楽天ポイントの改悪もあって、パパが楽天プレミアムカードの解約しましたので、自動付帯分がなくなり保証額も減りました。

そこで、今回はいつもお世話になっている、損保ジャパン:【off!】
で家族三人分加入しました。

保険料は 8日間で 6230円

安心のためにはそこまで大きな負担ではないかと思いました。

旅行中に必要、便利グッツ紹介

海外旅行を予定すると、いろいろ持っていくものを買いたくなっちゃいますよね。

便利グッツなど今回私たちが新しく買って旅行に実際もっていってよかったものをご紹介していきます。

モバイルバッテリー

旅行にはスマホは必需品で、その生命線はバッテリーです。

いろいろとモバイルバッテリーはありますが、最近パパが気に入って使用しているのは、こちらです。

CIOという日本の会社が作っている、
『SMARTCOBY Pro SLIM』というモバイルバッテリーです。

中華製のモバイルバッテリーでは発火したりというニュースもときどきありますので、そこはより安心かなと思っています。
10000mAhの大容量なのに、16mmと薄くて、表面もエンボス加工されてる高級な使用感がお気に入りポイントです。

タイプCが2個あって、タイプAも一か所ありますので、いろいろなデバイスの充電が可能で、充電時間も最大35Wで可能なので速やかに充電できます

今回の旅行でも基本的にずっと携帯していましたが、軽量で助かりました!

USB-C to A 変換プラグ

我が家では、最近は充電に必要なコードのほとんどが USB-C になりました。

ママのスマホがiPhoneなのですが、ついにこちらもライトニングからUSB-Cとなりましたので、充電コードもほとんどが、USB-C to USB-C をメインに使用しています。

しかし、空港や飛行機、バスの中などでの充電を行うときには、
USB-Aでしか充電できない場面もまだまだあります


そのためだけにUSB-Aの充電コードを持ち歩くのも旅行の荷物がふえてしまいますので、そこで、こちらの USB Type-C 変換アダプタ を購入しました。

UGREEN USB Type-C 変換アダプタ

amazon より画像をお借りしています

QC3.0 急速充電にも対応していて、またUGREENという安心感のあるブランド。
質感もよく、このストラップがついているところも便利です。

飛行機の中の充電もこちらを利用して行いました。

まだまだ公共交通機関などの充電ポートはUSB-Aがおおいですので旅行には特に活躍してくれると思います。

飛行機 安眠グッツ

シンガポール旅行で帰国便は深夜便だったのですが、
しっかりと寝られるようにネックピローを持参していきました。

空気で膨らませるやつではなく、クッション性のしっかりとしたもののほうが寝やすいだろうと考えて、わざわざ購入し、かさばりながらも機内持ち込みをしたのですが、これが失敗💦

通常のよくある形のネックピローって
なんだか首がきつくなってしまうことが多くありませんか??

私たちも、結局首から外してただの抱き枕的なクッションとなっていました。
あんなにかさばるものをわざわざ手荷物にして入ったのに・・・


そこで今回購入していった商品がこちら。

amazon より画像をお借りしています

これ、首の後ろのところがあいていて、頭が前に倒れることなく安定する 形になっています。

空気で膨らますタイプなので使い心地はよくないかなとも思いましたが、
表面の肌触りもよくてなかなかいい感じの使用感でした。

空気を入れるタイプなのでかさばらないこと、
また空気を入れる口が大きく、簡単に空気を入れられる&すぐ抜くこともできる

飛行機で なんども ふぅふぅ するの疲れますよね、アレからも解放されました!

同じような悩みがあった方はぜひ試していただきたいです。

VLOG用のカメラ

いろいろとこれまでカメラを買ったりしてきたのですが、結局重かったり、撮影までに取り出すのが億劫になってしまったりして、持って行かなくなってしまったものも多数ある我が家です。

今回、ハワイ旅行はできるだけ動画にも記録を残したいと思い、新しくこちらを購入しました。

DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3 

アマゾンより画像をお借りしました

スマホでももちろん動画は取れますが、動画を取ってるときにスマホが使用できないのもそれはそれで特に海外では困る場面もあるかなと思います。

Osmo Pocket は1,2もこれまで発売されています。非常に軽くてよいのですが、画面が小さく、撮影しているときに画面を確認するときには少し不便な印象があります。

Osmo Pocket 3は2インチのスクリーンがついていて、動画の確認も容易で、
非常に利便性がアップしています。

手振れしませんので 歩きながらの撮影にも非常に重宝しました。

ただ、防水ではない ので海やプールサイドでの撮影には注意が必要ですね。

リカバリーサンダル

旅行では多く歩くこともあって結構足も疲れます。

そんなときに活躍するのが、最近よく目にするようになったリカバリーサンダル

はくと足の疲れをいやしてくれるようなマシュマロのような柔らかいサンダルです。

ママは以前に購入したリカバリーももっていたのですが、パパも今回新しく購入。

有名なところですと、ウーフォスといったブランドがあります。

amazonより画像をお借りしています


またクロックスからもリカバリーサンダルが出ています。

amazonより画像をお借りしています

いろいろと履き比べてみたのですが、どれも足が包まれていて疲れが取れている感じがしてよい商品だと思いましたが、値段も結構します

いろいろとはいてみて、今回パパが購入した商品がこちら

[アディダス] スポーツサンダル アディレッタ コンフォート サンダル LUT47

amazonより画像をお借りしています

お店ではいてみて、これだと思ったそうです!笑
リカバリーサンダルという部類ではないのかもしれませんが、
商品名に、コンフォートサンダルとあるように、非常に気持ちの良い履き心地


リカバリーサンダルは基本的には足を休めるときにはくもので、
歩くことにはあまり向いている商品ではありませんが、
こちらは歩くときにも使用しても問題ないようで、ハワイでの散歩にもはいていました。

軽い! そして3000円台とお手頃!!

パパは職場用にももう1足購入していたようです。

ノイズキャンセリング付きワイヤレスイヤホン

いろいろな方が飛行機での使用をおすすめしていたノイズキャンセリング付きのイヤホン!

パパが以前から欲しかったようで、今回、いつも使用しているイヤホンが片方こわれてしまったのをきっかけに購入しました。

こちらの Bose QuietComfort Earbuds II

amazon より画像をお借りしています

ノイズキャンセリング付きのイヤホンの代表格の一つで、
もう一つは AirPods 
パパのスマホはアンドロイドなので、アップル製品ではないこちらを選びました。

これがほんとに優秀です。
飛行機での安眠に大活躍しました。ただ、おまめの声も聞こえなくなるのだけがちょっと困りましたが、そこはママと交互に対応することで対応。

Bose QuietComfort Earbuds IIには次に新しく販売された新製品の、

Bose QuietComfort Ultra Earbudsがありますが、型落ちとはいえ、
ノイズキャンセリング機能にはほとんど差はないようで、1万円以上お安く買えますのでお買い得だと思います。

機内エンターテイメントをワイヤレスにする便利グッツ

画像はAmazonよりお借りしました

Avantree Relay – 飛行機用プレミアムBluetooth 5.3アダプター

これを機内のイヤホンジャックに差し込むことで、ワイヤレスイヤホンで聞くことができるようになるものです。

席を立つときにいちいちコードを外したりするのもおっくうだし、飛行機のイヤホンだと耳がいたくなることも多いので今回購入しました!

Amazon でみるともうすこしお安いものもあるのですが、
途中でブツブツきれてしまったり音声が画像と遅れてしまう不具合が出やすいものもあるみたいです。

こちらのものは安定していて、音声の遅れも起こりませんでした。

そして、充電もタイプCで行えるのがよいですね。

もう一つ迷った口コミのよい商品があって少しお安かったのですが、
こちらはマイクロUSBタイプの充電だったので止めておきました。




いかがでしたでしょうか。
今回の旅行にそなえて我が家が購入したもの、どれも旅行中に活躍しておすすめできるものでしたので、参考になれば幸いです。


次のハワイ旅行記③では、いよいよ出発編となります。

コメント